【活動報告】連続シンポジウム「NHKと放送メディアのこれから」第1回:フジテレビ問題からテレビの未来を考える

来る、2025 年5月 25 日 14:00~17:00(13:30 開場)に、立教大学池袋キャンパスで、連続シンポジウム「NHKと放送メディアのこれから」第1回:フジテレビ問題からテレビの未来を考えるの講演をおこなう。
これは、「ETV2001年問題」で勇気ある告発をおこなった元NHKの長井暁氏からのお声掛けによるものだ。
私の知人でもある昭和女子大学准教授の村井明日香氏もお誘いした。大島渚監督のご子息で、東京工芸大学教授の大島新氏も参加する。実に楽しみな「座組み」である。
以下、宣伝ビラから内容を抜粋する。
ご興味がある方は、ぜひご参加いただきたい。

タレントのトラブルに端を発したフジテレビ問題は、メディア企業の人権意識、男性中心の負の側面をあ
ぶり出し、経営にまで深刻な影響を与える事態を生んだ。3月末に公表された第三者委員会報告書での
指摘を踏まえ、この問題がなぜ起きたのか、なぜ危機対応を誤ったのか、これからどうすべきかを議論し、
テレビが生き残るためには何が必要なのかを考える。
第1部ではテレビ東京出身の田淵俊彦・桜美林大学芸術学群教授がこの問題に関して講演する。第2
部では、砂川浩慶・立教大学社会学部教授を司会に、田淵氏、フジテレビ出身の大島新・東京工芸大
学芸術学部教授、元テレビ番組ディレクターの村井明日香・昭和女子大学人間社会学部准教授をパネ
リストに議論を深め、テレビの未来を考える。

2025 年5月 25 日 14:00~17:00(13:30 開場)
立教大学池袋キャンパス5号館 5121 教室(資料代 500 円)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です