「セクシー田中さん」問題について日テレが発表した調査報告書を読み解く

やはり今日はこの話題だろう。
昨日、日本テレビは、ドラマ「セクシー田中さん」の原作者・芦原妃名子氏が亡くなった問題について調査報告書を発表した。私はこの発表がそろそろ出されるころだということで、マスコミ各社から発表後のコメントやインタビューを打診されていた。
そのなかのひとつが、以下に紹介する昨晩付の朝日新聞デジタルと本日付の朝日新聞朝刊の紙面という一連の流れだ。
まず朝日新聞デジタルでは、私のインタビューが長めに紹介されている。しかし、有料会員でないと後半の記事は読めない。
https://digital.asahi.com/articles/ASS503DQSS50UCVL02KM.html?_requesturl=articles%2FASS503DQSS50UCVL02KM.html#expertsComments
記事の骨子を説明する。インタビューで私は、今回の日本テレビの発表は制作過程を詳細に洗い出し、なおかつ外部の有識者や専門家に数多くヒヤリングを重ねて綿密なる検証をしたという点においては評価できる。私もこのヒヤリングに呼ばれた一人だ。
また今後への提言として、「制作期間を現在の6カ月前後から、少なくとも1年から1年半へと延ばす」ことや「人員を増強する」といったことが挙げられていることは前進的だと感じた。
しかし、どうしても日テレの社会調査チームという閉ざされた調査方式に頼らざるを得なかった事情から、今回の報告書がともすれば「保身的」であり「原作者や原作者側を批判しているかのように」見えてしまうというデメリットもあったのではないかと指摘したい。
何よりも私が懸念しているのが、「相談書」というものの存在だ。日テレの説明によると、これは改変の可能性や改変箇所や程度については最初からきちんと明文化して相手に提示した方がよいという発想から来ている。もちろん、この考え方は悪くないし、提案としては良い。だが、「良し悪し」ではなく、この相談書が現場のクリエイターたちの首を絞めないか、「枷」にならないかと危惧する。
デジタル版の記事の方では、私は以下のように述べている。

台本が「決定稿」となっていても、現場の人間はギリギリまで作品を良くしようと考えるもの。監督がカット割りを考えるときに、ひらめきでセリフを足すこともある。俳優が「このほうが伝わりやすい」と新たにセリフを提案することもある。現場の勢いで生まれたアイデアにより、作品が良くなることも多い。「原作者と事前にこの内容で合意しているから、これ以上は変えられない」ということになれば、現場の「枷(かせ)」になる可能性があるのではないかと思う。

来週以降には小学館からの報告書も出されるという。両者の報告書と照らし合わせて、上記の点も含め今後しっかりと検証してゆきたいと考えている。メディアでその成果は発表してゆく。報告をお待ちいただきたい。

「朝日新聞」デジタルより

「セクシー田中さん」問題について日テレが発表した調査報告書を読み解く” に対して2件のコメントがあります。

  1. 岡  仁 より:

    朝日新聞の記事読みました。
    なかなか苦しいな…と言うのが正直なところです。
    大学教員でもあることが自分にとっての
    救いになっています。
    なんだか生きづらい世の中になっていく
    ばかりですが
    本業以外の方たちとの付き合いが
    自分にとってはとても心地よいインプットです。
    先程もある超有名イラストレーターと
    ギャラリーオーナーと雑談していました

  2. 田淵 俊彦 より:

    岡仁様
    コメントありがとうございます。
    本当にそうですね・・・なかなか思った通りの「モノづくり」が難しい時代だと思います。
    いろいろな方面からのインプット、大事ですね。
    そういった方々とのコミュニケーションを通して自分を磨く、素晴らしいと思います。田淵 拝

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です