【おススメ書籍】村田沙耶香氏の『世界99』は単なるSFではない――私たちが「何を失ってきたのか」そして将来「何を失うのか」を問いかける究極のパラレルワールド

今日は、これからゼミ合宿に出かける。学生たちと過ごす濃密な時間の前に、最近読んだ読書体験を記しておきたい。
紹介するのは、村田沙耶香氏の最新作『世界99』(集英社)。上下巻合わせて800ページを超える長編大作だが、尻込みする間もなく、するすると読み進めてしまった。むしろ、読み終えた後の“読後感の重さ”に、しばらく言葉を失ったほどだ。
主人公・如月空子は、性格を持たない女性。彼女は、所属するコミュニティに「呼応」し、「トレース」することで、場に応じた「キャラクター(人格)」を使い分けて生き延びている。空子の生き方は、極端に見えて、実は私たちの無意識のふるまいを丁寧に描写したものだ。家族向けの顔、職場向けの顔、SNS向けの顔——それらを切り替える私たちの姿と、空子の「人格分裂」は、どこか地続きに感じられる。徐々に人格が壊れてゆく空子の描写は壮絶であり、映像を想像して手に汗握ってしまった。「人格が壊れてゆく」と表現したが、それは同時に、彼女のキャラクターなど「最初から皆無だった」のではないかとも思えるものだった。
物語の舞台は、現代日本に似たパラレルワールドである。空子の生涯を通して、ディストピア的な社会ユートピアへと変容していく様が描かれる。だがそのユートピアは、決して理想郷ではない。差別や憎悪といった「汚い感情」が排除され、性愛も生殖も家族や老人のケア労働も、すべてが「便利な存在」に委ねられていく。空子自身も、「人間家電」としてそんな社会に組み込まれていく。
「ウエガイコク」⇔「シタガイコク」「ラロロリン人」「ピョコルン」など、村田氏ならではの独特な造語が癖になる。誰かのキャラをダウンロードしてできる「人間ロボット」、記憶の曖昧さを揶揄した「記憶は多数決だ」という概念など、読者の倫理観や常識を揺さぶる仕掛けが随所に散りばめられている。
印象的だったのは、「私から仮面が生まれるのではなく、仮面から言葉が生まれてゆく」というフレーズだ。この一文に、空子の生き方、そして私たちの“社会的な顔”の本質が凝縮されているように感じた。
物語の終盤では、友情婚で一緒になった女の子2人が、ピョコルンに子どもを産ませるという展開が描かれる。そこには、出産という営みすらも“外注化”されていく未来が垣間見える。いつしか他人に出産を担わせるようになるときが人類にも来るのだろうか——そんな問いが、私の胸に残った。
この作品は、単なるSFではない。私たちが「便利」や「安全」を追い求めるあまり、何を手放してきたのかを問い直す“鏡のような”一冊だ。空子の「無個性」は、私たちの「社会的適応」の極限を表現している。そして同時に、すでに“仮面化”しているであろう私たちの社会や人生を象徴している彼女の生き方は、私たち自身の姿そのものなのだ。

「Amazon」HPより

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です