2024年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年12月1日 田淵 俊彦 お知らせ 【今日のタブチ】「HAKODATE COLLECTION 2024 雪ミクコレクション」に改めて教えられた、障害者と健常者が〝共に〟生きることの大切さ 今日12月1日㈰15:00~北海道函館市で、以前このブログでも紹介した、障害のある人たちがモデルを務めるファッションショー「HAKODATE COLLECTION 2024 雪ミクコレクション」が開かれた。これはFace […]
2024年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年12月1日 田淵 俊彦 回想と思い出 【今日のタブチ】コーヒー豆の価格が高騰~エチオピアの「コーヒーセレモニー」の思い出 世界的にコーヒー豆の価格が高騰しているという。これは気候変動による干ばつなどが進み、収穫が振るわないためだ。このニュースを読んで、私は昔、ドキュメンタリーの撮影で訪れたエチオピアのことを思い出した。エチオピアには、「コー […]
2024年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年11月30日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ 【今日のタブチ】75歳のキレッキレのブレイキンがスゴい! 今朝の新聞では、75歳でキレッキレのブレイクダンス(ブレイキン)を踊る「bboy amano」こと天野義廣氏の記事に目を引かれた。ブレイキンは、今夏のパリ五輪で競技種目に採用され、日本人金メダリストも誕生している。しかし […]
2024年11月25日 / 最終更新日時 : 2024年11月25日 田淵 俊彦 お知らせ 【おススメ映画】若松節朗監督『海の沈黙』は「いぶし銀」のような作品~じんわりと沁みてくる静かな感動 敬愛する若松節朗監督からムビチケを送っていただいた。「ノスタルジーを感じる映画です。奥様とどうぞ!」と一筆認められたお手紙が添えられていた。なんとお気遣いの方だろう。ありがたく夫婦で観てきた。まずファーストカットに痺れた […]
2024年11月25日 / 最終更新日時 : 2024年11月25日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ 【今日の新聞から】「こだわり」や「熱意」こそが何かを動かす原動力~浅田真央氏がスケートリンクを作る際にやったこと 「スケートをしながら四季を感じてほしい」「子どもたちにスケートを通じて夢と希望を届けたい」そんな浅田真央氏の思いが詰まったスケートリンク「MAO RINK TACHIKAWA TACHIHI」が11月11日にオープンした […]
2024年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年11月20日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ 【今日の新聞から】母が好きだった……偉大なる詩人・谷川俊太郎氏の「こだわり」を分析する 偉大なる谷川俊太郎氏が亡くなった。92歳、老衰だという。近年はノーベル文学賞の候補にもなっている。新聞でこのニュースを読んで、まず最初に母の言葉を思い出した。小学校の教師をしていた母は、私にいつも谷川俊太郎氏の詩を読むこ […]
2024年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年11月20日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ 【昨日の「おススメ映画」の追記】カトリック神父による性被害とジャニーズ性被害の類似点はまだまだある!? 昨日、おススメ映画として『スポットライト~世紀のスクープ』をこのブログで取り上げた。Xにポストしたところ、貴重なコメントをいただいたので、追記しておきたい。その方の指摘によると……カトリック神父による性被害とジャニーズ性 […]
2024年11月19日 / 最終更新日時 : 2024年11月19日 田淵 俊彦 お知らせ 【おススメ映画】『スポットライト~世紀のスクープ』…カトリック神父による性被害とジャニーズ性被害ー両者の問題の類似点とは? 今回のNスぺ出演、その論考、そしてテレ東による「横槍電話」の流れの中では、たくさんの友人たちに激励の言葉や連絡をもらった。特に、この歳になってつくずく感じるが、「同期」というのは本当にありがたいものだ。私の場合はいまLI […]
2024年11月19日 / 最終更新日時 : 2024年11月19日 田淵 俊彦 お知らせ 【お知らせ】障害者やトランスジェンダーがモデルのファッションショー「HAKODATE COLLECTION2024」の素晴らしい意義 ファッションショー「HAKODATE COLLECTION2024」が、12月1日㈰15時から函館市市役所本庁舎1階市民ホールで開催される。函館市は「誰ひとり取り残さないまち」の実現をテーマに掲げている。そしてこのイベン […]
2024年11月18日 / 最終更新日時 : 2024年11月18日 田淵 俊彦 お知らせ 【いつも応援してくださる皆さんへ】今日公開したプレジデントオンラインの論考について いつも応援してくださる皆さん、ありがとうございます。この場をお借りして、御礼といまだから語れる「この論考を公表した思い」を述べたいと思います。 今回の論考を発表することは怖かった。躊躇しました。いろいろなことを考えました […]