コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

35produce - 田淵俊彦 

  • お知らせ
  • 活動報告
  • 昨日のタブチ、今日のタブチ
  • 回想と思い出
  • プロフィール
    • 略歴
    • 受賞歴・メディア露出
    • 作品
    • 書籍出版物
    • その他
  • 会社概要

昨日のタブチ、今日のタブチ

  1. HOME
  2. 昨日のタブチ、今日のタブチ
2024年1月11日 / 最終更新日時 : 2024年1月12日 田淵 俊彦 回想と思い出

【今日の新聞から】日々の生活に潜む「ハリーアップ症候群」の罠

今朝の新聞を読んでいて、聞きなじみのない言葉を目にした。「ハリーアップ症候群」という言葉だ。羽田空港の日本航空機と海保機の衝突炎上事故の発生に、この症候群が関わっていたのではないかと専門家が指摘している。海保機の機長が「 […]

2024年1月11日 / 最終更新日時 : 2024年1月11日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ

【最近気になっていること】「対話」ができない日本人

最近の社会情勢を見ていて大変気になっていることがある。それはますます日本人が他者との「対話」ができなくなってきているのではないかという危惧である。例えば、沖縄の辺野古だ。市民が知らない間に、軟弱な地盤で前倒しの工事が着手 […]

2024年1月9日 / 最終更新日時 : 2024年1月9日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ

【今日の新聞から】リンゴの木の「音」を聞く魔術師

今朝の新聞のコラムにはとても興味深い人のことが書かれていた。リンゴの木からかすかな「音」を聞くアーティストがいるという。瀬藤康嗣さん、50歳だ。植物の生命活動に伴う電位変化を音に変換して、アート作品「Apple Phon […]

2024年1月8日 / 最終更新日時 : 2024年1月8日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ

【最近の出来事から】VUCAの時代に「我先」の気持ちが招くこと

最近こういう出来事があった。私は大学への出講にJR横浜線を利用している。ホームにたどり着いて、「二列乗車」のラインに並んだときのことだった。先にもう一列の方に並んでいた若者が「こら!」と声をあげてにらんできた。自分が並ん […]

2024年1月7日 / 最終更新日時 : 2024年1月7日 田淵 俊彦 お知らせ

【大好きな人たち】藤澤ノリマサ氏のドキュメンタリー作品、絶賛撮影中!

昨日6日は、八ヶ岳の高原音楽堂で新年初の藤澤ノリマサ氏のコンサートが開かれた。私は初めてこの音楽堂を訪れたが、ステージの後方と側面がガラス張りになっていて木立が見えてとても気持ちがいい場所だ。午後には富士山が拝めてラッキ […]

2024年1月5日 / 最終更新日時 : 2024年1月5日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ

【今日の新聞から】秘中の秘「工芸官」という存在

今朝の新聞で、紙幣や印紙などのデザインをして印刷するための原版を作る「工芸官」という仕事があることを知った。紙幣の場合はデザイン担当と彫刻担当にわかれるという。 デザイン担当者はお札の図柄を考え、筆と絵具でお札のもとにな […]

2024年1月4日 / 最終更新日時 : 2024年1月4日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ

【今日の新聞から】羽田空港衝突は「事故」なのか「事件」なのか

昨日起きた羽田空港の日航機と海保の航空機による悲惨な接触事故。まずは、被害にあわれた当事者の方々、そしてその関係者の皆様に衷心よりお見舞い申し上げます。 そして、今朝の新聞のこの事故に関する記事を読んでいて気がついたこと […]

2024年1月2日 / 最終更新日時 : 2024年1月2日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ

【今日の新聞から】ベニスの絶景は〝死す〟のか?

世界遺産の「水の都」イタリアのベネチアは、増えすぎた観光客の抑制するために人数制限を始めた。 これに関しては、正直な私の考え方としては、「抑制」ではなく一定時期は「観光客禁止」などの措置を取るべきだと考える。かねてからこ […]

2024年1月2日 / 最終更新日時 : 2024年1月2日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ

【今日の新聞から】関東大震災から100年 いま「慢心」はないか

3日ぶりに横浜の実家に戻ってきた。溜っていた新聞をチェック。私が愛読している新聞は公表していないと思うが、やはりおもしろい。昨年2023年の大晦日の一面に「東京変貌 100年に一度の再開発」という記事を持ってきた。202 […]

2024年1月2日 / 最終更新日時 : 2024年1月2日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ

【気になる書籍から】なぜヒトだけが老いるのか?

今回の年末年始には生物学者で東京大学定量生命科学研究所教授の小林武彦氏の2つの著書『生物はなぜ死ぬのか』と『なぜヒトだけが老いるのか』を興味深く読んだ。多くの学びがある本だった。いくつか気になった記述や情報を抜粋してみる […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 41
  • 固定ページ 42
  • 固定ページ 43
  • …
  • 固定ページ 49
  • »

最近の投稿

【今日のタブチ】炎上!「唐揚げ一個」給食~一食当たり平均約250円…隠された「制度の貧困」「教育現場の疲弊」という闇

2025年7月14日

【今日のタブチ】NHK『新・プロジェクトX』に調査報道の「使命」と「矜持」を見た─冤罪事件「湖東記念病院事件」で逆転勝訴…テレビ報道も学ぶべき「記者魂」

2025年7月13日

【今日のタブチ】BPOがTBSバラエティ『熱狂マニアさん!』の放送倫理違反を指摘~家具大手「ニトリ」の商品紹介は、「番組」か「ステルス」か…いまこそテレビの「信頼と覚悟」が試されるときだ

2025年7月12日

【今日のタブチ】ツシマヤマネコからPFASが検出~この「不穏な予兆」は何を意味するのか?~私たち人類への「静かなる警鐘」

2025年7月11日

【今日のタブチ】参政党・神谷宗幣氏の「なんちゃって嘘」は誰のせいなのか~「切り取り報道」をするメディアの責任

2025年7月10日

【今日のタブチ】国会閉会中に「死刑」執行をするという「姑息さ」~政権が「統治の正当性」を演出するための舞台装置なのか?~そしてさらに「メディア報道の責任」を考える

2025年7月9日

【おススメ映画】『それでも私は Though I’m his daughter』~オウム真理教・松本智津夫の「娘」に生まれた松本麗華氏の「葛藤」を描いた作品は、30年たったいまだからこそ、いろいろなことを考えさせられる映画だ

2025年7月8日

【今日のタブチ】フジテレビ「検証番組」にいまだ見られる「隠蔽体質」と「ことなかれ主義」~「美談」や「トカゲの尻尾切り」にしか見えない~本当にフジテレビは再生する「覚悟」があるのか?

2025年7月7日

【活動報告】「市民大学2025」~桜美林大学コース:混沌時代の新・テレビ論ー37年間テレビ局で番組を作り続けた講師が伝える「テレビの真実」&日本映像学会「映像人類学研究会」第10回研究会(ゲストスピーカー:大島新氏)

2025年7月6日

【今日のタブチ】「乗っ取りノウハウ」の裏に潜む社会:成年とSNSの危うい接点から見えるもの~私たちは子どもたちに何を与え、何を奪っているのか

2025年7月5日

カテゴリー

  • お知らせ
  • 回想と思い出
  • 昨日のタブチ、今日のタブチ
  • 未分類
  • 活動報告

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月

  • お知らせ
  • 活動報告
  • 昨日のタブチ、今日のタブチ
  • 回想と思い出
  • プロフィール
    • 略歴
    • 受賞歴・メディア露出
    • 作品
    • 書籍出版物
    • その他
  • 会社概要

Copyright © 35produce - 田淵俊彦  All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • お知らせ
  • 活動報告
  • 昨日のタブチ、今日のタブチ
  • 回想と思い出
  • プロフィール
    • 略歴
    • 受賞歴・メディア露出
    • 作品
    • 書籍出版物
    • その他
  • 会社概要
PAGE TOP
error: