2025年9月4日 / 最終更新日時 : 2025年9月4日 田淵 俊彦 未分類 【今日のタブチ】芸能界と大麻――不祥事はなぜ繰り返されるのか、その“隠された”構造を問う 今日は、頻発している大麻に関する問題を考えてみたい。サントリーHDの会長、新浪剛史氏が大麻由来のサプリを使用したとして、退任に追い込まれた。同じ日に、俳優・清水尋也氏が大麻所持で逮捕された。清水氏はなかなか感情表現の豊か […]
2025年8月5日 / 最終更新日時 : 2025年8月5日 田淵 俊彦 未分類 【今日のタブチ】「新書の品格」を問う—『情報生産者になる』『持続可能なメディア』『独断と偏見』を通して見えた出版倫理の行方 世の中には、「これは読むべき」と言われる新書がある。手頃なサイズと価格でありながら、書き手の知性や問題意識が凝縮された1冊――読者にとっては、未知との知的遭遇の入口である。私も通勤の途中に重宝している。この数日、私は新旧 […]
2025年7月23日 / 最終更新日時 : 2025年7月23日 田淵 俊彦 未分類 【今日のタブチ】風景に刻まれる制度:釧路湿原の「メガソーラー騒動」と埼玉県行田の「田んぼアート」が問いかける公共性 釧路湿原でメガソーラー設置が議論を呼んでいる。タンチョウなどの希少動物への影響が懸念されており、釧路市は建設に反対し、設置を許可制とする条例の制定を予定している。だが、なぜ農地ではなく、あえて釧路湿原なのか。市の担当者は […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月21日 田淵 俊彦 未分類 【お知らせ・活動報告】市民大学講座・桜美林大学コース:混沌時代の新・テレビ論-37年間テレビ局で番組を作り続けた講師が伝える「テレビの真実」(後編) 7月5日㈯、12日㈯、そして本日19日㈯の3回にわたって開催した、市民講座・桜美林大学コース:混沌時代の新・テレビ論-37年間テレビ局で番組を作り続けた講師が伝える「テレビの真実」(前編)。その活況ぶりは、以前のブログで […]
2025年6月16日 / 最終更新日時 : 2025年6月16日 田淵 俊彦 未分類 【今日のタブチ】「最後の秘境」フィリピン・パラワン島の自然破壊に無関係ではない私たちの生活~「誰かの犠牲」の上にある「幸せ」の意味 「最後の秘境」と呼ばれるフィリピンのパラワン島。その生態系を守るために活動しているロバート・〝ボビー〟・チャン氏の記事を読んだ。チャン氏は「パラワンNGOネットワーク(PNNI)」の代表であり弁護士でもある。現地では、政 […]
2025年6月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月15日 田淵 俊彦 未分類 【今日のタブチ】いま、マイブーム!「おくすりシートリサイクルプログラム」~環境にやさしい「マテリアルリサイクル」が必要な理由 プラスチック循環利用協会が2024年12月に発表した「マテリアルフロー図」に基づく最新の公表によると、2023年の廃プラスチック総排出量は769万トンで、2022年の廃プラスチック総排出量約823万トンより減少した。有効 […]
2025年5月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月4日 田淵 俊彦 未分類 【今日のタブチ】トランプ氏が教皇を模した合成画像を投稿~「神をも恐れぬ冒涜」とはこのことだ トランプ大統領が、自身をローマ教皇に模した合成画像をソーシャルメディアに投稿し、物議を醸している。この画像はAIによって作成されたとみられるが、カトリック信者の間で「不快」との批判が広がっている。当然だ。「神をも恐れぬ冒 […]
2025年1月24日 / 最終更新日時 : 2025年1月24日 田淵 俊彦 未分類 【活動報告】プレジデントオンラインで「フジテレビ問題」第3弾の論考を公表しました~気づいていないのは「フジ経営陣」だけ…37年続く絶対権力”フジテレビの天皇”が生み出した”無責任の体系”このまま2回目の会見を開いても無意味…「日枝体制」との決別が必要だ プレジデントオンラインで、論考記事~気づいていないのは「フジ経営陣」だけ…37年続く絶対権力”フジテレビの天皇”が生み出した”無責任の体系”このまま2回目の会見を開いても無 […]
2024年12月5日 / 最終更新日時 : 2024年12月5日 田淵 俊彦 未分類 【今日のタブチ】松本人志氏性加害疑惑に見る日本の「レイプカルチャー」 今朝の新聞に、フェミニズム専門の出版社であるエトセトラブックスの代表取締役である松尾亜紀子氏のコラムが載っていた。松尾氏はこのコラムのなかで「レイプカルチャー」を挙げている。「レイプ・カルチャー」とは、性的暴力が普通のこ […]
2024年11月27日 / 最終更新日時 : 2024年11月27日 田淵 俊彦 未分類 【今日のタブチ】「機密資格者の私生活把握」はプライバシー侵害ではないのか? 今朝の新聞には、政府によるプライバシー侵害の危険性がさらに増すような恐ろしい記事が載っていた。経済安保情報保護法の運用基準案によると、防衛や外交など国の経済安全保障分野の「機密情報」を扱う民間人は、細かい項目による調査対 […]