久坂部羊・著『人はどう老いるのか』は安楽死を礼讃しているのか?

久坂部羊氏の『人はどう老いるのか』を読んだ。
どうも歳のせいか、「死生観」をテーマにした書籍に目が向くようだ。そのこと自体に気づかず、家族での晩餐のときにこの書籍の話をしたら、以前このHPでも取り上げた小林武彦氏の『生物はなぜ死ぬのか』や『なぜヒトだけが老いるのか』のことを覚えていて、「お父さん、最近そういう方向の本読むのが多いね」と指摘された。
親は自分の方だけが子どものことを見ていると思いがちだが、そうではない。思った以上に子どもは親を〝よく〟見ていることに気づかされた。

そしてこの『人はどう老いるのか』だが、著者の久坂部羊氏は医師でありながら小説家でもあり、数々の小説を書いている。多くの医療現場を経験しただけあって、リアルな描写が魅力で素晴らしい。『神の手』をはじめとして『破裂』や『無痛』など多くの小説がドラマ化されている。私もほとんどの作品を読んでいて、何度か出版社に映像化を打診したが、競争率が激しく映像化権を勝ち得たことがない。

そんなふうに小説をとても高く評価していただけに、期待をして本書を読んだ。
前半は、医療現場やリハビリ、終末医療などの実際の事例が生々しく描かれ、読みごたえがあった。後半は麻酔医ならではの持論が展開される。「なるほど」と思いながら読んでいた。
だが、最後の方になって思わず首をかしげざるを得ない内容にぶちあたる。

久坂部氏は「日本は命を粗末にする国から、大事にしすぎる国になった」と述べる。そして安楽死や自殺を肯定するような記述が目立つようになるのである。
例えば以下のようだ。

自殺に反対する人は、相手の苦しみについて十分考えることをせず、ただ自分が相手に死んでほしくないという気持ちでいるのではないでしょうか。それはすなわち自分のエゴでしょう。

そしてすい臓がんで末期の女性の臨終のとき、駆けつけた人々が「頑張りや」「しっかりしいや」と声をかけているなか夫が「もう頑張らんでいいで」と言った事例を挙げ、「これ以上頑張れというのは酷なことで、死を容認した夫の言葉こそ本当のやさしさだ」と言い切っている。

私はこの考え方には異を唱えたい。もちろん、医師というたくさんの「人の死」を見てきた者ならではの独特の死生観だとは思うが、安楽死や自殺を肯定するどころか、奨励や称賛するような考え方は私は認めたくない。
私は、自分の子どもに「しんどくなったら命を絶ってもいいよ」とは言えないし、思いもしない。やはり大事な人には、どんなことがあっても生きていてほしい。そして「どんなことがあっても生き抜こうとする力」を身につけてほしいと願う。

そんな考えは間違っているのだろうか。
皆さんのコメントを期待したい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です