コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

35produce - 田淵俊彦 

  • お知らせ
  • 活動報告
  • 昨日のタブチ、今日のタブチ
  • 回想と思い出
  • プロフィール
    • 略歴
    • 受賞歴・メディア露出
    • 作品
    • 書籍出版物
    • その他
  • 会社概要

2025年7月

  1. HOME
  2. 2025年7月
2025年7月31日 / 最終更新日時 : 2025年7月31日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ

【今日のタブチ】「ボーカルサイレンサー」と「VTuber」の意外な関係―オーストラリアの「YouTube規制」に危惧する子どもたちの「義侠心」

「ボーカルサイレンサー」なる商品が売れているという。一見するとメガホンか検査機器のようにも見える物体で、口元に当てて大声を出しても、その声が遮音されるというものだ。値段もなかなか高価で、税込28,600円。商品名は「ヴォ […]

2025年7月30日 / 最終更新日時 : 2025年7月30日 田淵 俊彦 回想と思い出

【今日のタブチ】海水浴は「医療行為」?――インド・ガンジス河の聖地との共通性……140年前の〝究極の〟PR戦略

今朝の新聞の「海水浴は元々、医療行為だった」という一文が目に留まった。意外に感じるとともに、140年前のその風景が目の前に広がったように感じた。〝日本で初めて〟とされる大磯の海水浴場が開設されたのは1885(明治18)年 […]

2025年7月30日 / 最終更新日時 : 2025年7月30日 田淵 俊彦 お知らせ

【活動報告・お知らせ】《再掲》日本映像学会「映像人類学研究会」第10回研究会(ゲストスピーカー:大島新氏)

以前もお知らせしたが、期日が近づいてきたので、再度の告知をしたい。私が代表を務める、日本映像学会の分科会である「映像人類学研究会」の第10回研究会が8月9日㈯に本学・桜美林大学での対面とオンラインのハイブリッドで開催され […]

2025年7月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月29日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ

【今日のタブチ】東京の地下に眠る巨大防空壕は核シェルターになれるのか――都市の「記憶」が未来の「生存」を支える可能性

東京都北区・飛鳥山公園の地下に、巨大な防空壕が存在していたことが報道によって明らかになった。具体的な広さや築造時期などの詳細は未公表だが、太平洋戦争末期(1940年代)にこの地域には複数の防空壕が造られていた記録があり、 […]

2025年7月28日 / 最終更新日時 : 2025年7月28日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ

【教育実践報告】本学・桜美林大学ゼミ生とドラマ『能面検事』の〝熱量の〟現場へ―緑山スタジオで再会した「信頼」と「絆」

今日は、本学・桜美林大学のわがゼミ生たちの希望で、ドラマの撮影現場の見学に行ってきた。昨日のブログで考察した「2025年夏ドラマ」の中でも、「ベスト5」の一つとして挙げたテレビ東京のドラマ『能面検事』─初回を見て「なかな […]

2025年7月27日 / 最終更新日時 : 2025年7月27日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ

【今日のタブチ】2025年夏・テレビドラマは「びっくり箱」だった ~「推しベスト5」から読み解く現場の〝こだわり〟と〝矜持〟

以前にもお伝えしたように、私はテレビ局のドラマ・プロデューサー時代からクールが変わるたびにほとんどのドラマを視聴し、それを今も映像研究として続けている。最初はたくさん見ていたドラマを徐々に絞り、最終回までたどり着くものは […]

2025年7月25日 / 最終更新日時 : 2025年7月25日 田淵 俊彦 お知らせ

【今日のタブチ】本学・桜美林大学の保護者懇談会で長野に向かう~「制度を共有する教育」の価値と意義

これから長野に向かう――本学・桜美林大学の保護者懇談会に〝教員として〟参加するために。大学で教員が保護者会に出向くことは、全国的には決して一般的とは言えない。しかし、私はこの取り組みをきわめて重要だと捉えている。昨年は名 […]

2025年7月24日 / 最終更新日時 : 2025年7月24日 田淵 俊彦 お知らせ

【おススメ映画】『ミッション・ジョイ 困難な時に幸せを見出す方法』を手がかりに─ダライ・ラマ14世×デズモンド・ツツ大主教による「喜びの対話」から考える、宗教多元主義と寛容の可能性(桜美林大学・研究ノート)

ドキュメンタリー映画『ミッション・ジョイ 困難な時に幸せを見出す方法』を観た。本学・桜美林大学での私の研究テーマのひとつ「宗教多元主義」と深く関わる内容でもあり、研究の一環として映画館に足を運んだ。映画が描いていたのは、 […]

2025年7月23日 / 最終更新日時 : 2025年7月23日 田淵 俊彦 未分類

【今日のタブチ】風景に刻まれる制度:釧路湿原の「メガソーラー騒動」と埼玉県行田の「田んぼアート」が問いかける公共性

釧路湿原でメガソーラー設置が議論を呼んでいる。タンチョウなどの希少動物への影響が懸念されており、釧路市は建設に反対し、設置を許可制とする条例の制定を予定している。だが、なぜ農地ではなく、あえて釧路湿原なのか。市の担当者は […]

2025年7月21日 / 最終更新日時 : 2025年7月22日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ

【おススメ映画】ドキュメンタリー映画『ザ・ウォーク 少女アマル、8000キロの旅』~参政党が議席を増やした日に観た「希望」と「排除」の交差点

「日本人ファースト」を掲げ、外国人政策に制度的な抑制を打ち出している参政党が、今回の参議院選挙で議席を大幅に伸ばした。そんな結果が出たその日の今日、偶然にもドキュメンタリー映画『ザ・ウォーク 少女アマル、8000キロの旅 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

【おススメドラマ】Netflix『地獄が呼んでいる』は単なるエンタメ作品ではないー「罪とは何か」「罰は誰が与えるのか」という、私たちに突きつけられる永久的な問い

2025年8月19日

【おススメドラマ】「カネが動かす社会」の危うさ―NHKスペシャル『シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~』が見事に照射する「国家は平和を保障しない」という現実

2025年8月18日

【おススメ書籍】横山勲著『過疎ビジネス』は記者魂が込められた良書ー「コンサル栄えて、国滅ぶ。」とならないために

2025年8月17日

【今日のタブチ】トランプ氏が文化・芸術にまで介入ー「歴史修正」の危機に声を上げる/芸術はメディアだ

2025年8月16日

【今日のタブチ】北海道のヒグマはなぜ人を襲うのか?ー「恐怖」と「共存」の狭間で「自然」との距離感を見誤る私たちに突きつけられた問い

2025年8月15日

【今日のタブチ】懺悔と再演─ハッピーセット騒動に見る「おまけ至上主義」の病理と〈食べる〉倫理

2025年8月14日

【今日のタブチ】子どもに大人気の「麻雀」は「頭脳スポーツ」か?─ブームの陰に潜む「リスク」とその盛況ぶりだけを報じるメディアの「責任」を考える

2025年8月10日

【今日のタブチ】文藝春秋「日枝久 独占告白10時間」を読んだ―「私は独裁者ではない」という言葉に隠された〝真の〟独裁の姿

2025年8月8日

【今日のタブチ】「武器商人」になり下がった日本国—オ-ストラリアに殺傷兵器「FFM」を売るー国民としてこの事実をどう考えるのか

2025年8月6日

【今日のタブチ】「新書の品格」を問う—『情報生産者になる』『持続可能なメディア』『独断と偏見』を通して見えた出版倫理の行方

2025年8月5日

カテゴリー

  • お知らせ
  • 回想と思い出
  • 昨日のタブチ、今日のタブチ
  • 未分類
  • 活動報告

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月

  • お知らせ
  • 活動報告
  • 昨日のタブチ、今日のタブチ
  • 回想と思い出
  • プロフィール
    • 略歴
    • 受賞歴・メディア露出
    • 作品
    • 書籍出版物
    • その他
  • 会社概要

Copyright © 35produce - 田淵俊彦  All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • お知らせ
  • 活動報告
  • 昨日のタブチ、今日のタブチ
  • 回想と思い出
  • プロフィール
    • 略歴
    • 受賞歴・メディア露出
    • 作品
    • 書籍出版物
    • その他
  • 会社概要
PAGE TOP
error: