【昨日の新聞から】「ナッジ理論」でマナー遵守を考える

*すみません。既知のように昨日、HPが使えなかったため、「昨日の新聞から」になっています。
皆さんは「ナッジ理論」という言葉を聞いたことがあるだろうか?
「ナッジ」とは「そっと後押しする」の意味で、命令や強制をするのではなく、ちょっとした工夫によって人々の行動に変化を促す方法のことをいう。最初はアムステルダムの空港のトイレで導入されたとよく言われる。小便器にハエを描いておくと便器外への「飛び散り」が8割減ったという。

ナッジ理論を実際の現場で使いやすい形にしたものが「EAST」と呼ばれるフレームワークだ。「Easy」「Attractive」「Social」「Timely」の頭文字を取ったもので、ナッジ理論を効果的に実践するためには「簡単」「魅力的」「社会的」「時事的」でなければならないというものである。この話を聞いて、この理論はいま社会やコミュニティで起こっている問題を解決するのにとてもいいのではないかと思った。
例えば、大学でこういう問題があるとする。
キャンパス内にあるベンチに寝転がって占領する学生がいるが、見た目も悪いし使いたい学生にとって迷惑だ。どうすればいいか?
また通学バスの問題もどの大学も頭を悩ませているが、お年寄りに席を譲ろうとしない、決められた停留所から乗ろうとしない、などなかなか解決できないものが多い。
こんなときに、例えば「寝転がる学生がいるから、ソファーは撤去する」などの措置がいまの時代に全く合っていないことは誰しもわかるだろう。バスの問題も、何か自分が進んでやってみたいと思えるような魅力的な対策が見いだせるといい。ソファー問題に関しては、いまぱっとは浮かぶナッジ理論を活用した例はレジの並ぶ位置を示す足跡ステッカーだ。「ソファーに姿勢よく座るとストレッチになってカラダにいいよ!」という掲示板とか映像を流すとか、ソファーに座っておこなうヨガ体操の位置をペイントするとか、なるべくユニークでメリットがあると思うと、学生もそれをやってみようかなと思うのではないだろうか。
バスの方は、昔子どものころに一生懸命通っていた早朝のラジオ体操から発想してみた。朝眠いのになぜあんなに熱心に通っていたのか。それはスタンプを集めたいからだ。バス停の問題も、決められたバス停から乗るとスマホにスタンプが貯まるアプリを開発するなど、学生が「いいね!」と言いそうな魅了的な方法を考えるべきだ。そこには多少、営利主義があってもいい。スタンプが貯まると何かグッズがもらえるなど、「メリット」は最大の魅力だ。そのことによって、社会が得られるメリットはさらに大きいものだろう。

Radio gymnastics

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です