2025年11月28日 / 最終更新日時 : 2025年11月28日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ 【今日のタブチ】香港高層火災が警告する、日本《タワマン・バブル》の末路 香港・新界地区の大埔で発生した高層住宅群の大規模火災は、最新情報で死者94人、負傷者76人が確認されている。火災は「おおむね鎮圧状態」だが、安否不明者は依然として60人以上とされ、犠牲者がさらに増える可能性がある。心が痛 […]
2025年11月27日 / 最終更新日時 : 2025年11月27日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ 【今日のタブチ】Netflix『イクサガミ』は時代劇の常識を壊した――玉木宏氏の《生首》と伊藤英明氏の《死にざま》が意味するものとは? Netflixオリジナル作品『イクサガミ』は、戦国時代を舞台にしたサバイバルドラマでありながら、従来の時代劇の枠を完全に壊している。豪華キャストに加え、岡田准一氏がアクションアドバイザーとして参加していることでも公開前か […]
2025年11月25日 / 最終更新日時 : 2025年11月25日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ 【今日のタブチ】タイタニックの《懐中時計》に3.6億円――手放した「遺族」と手にした「落札者」の思惑とは? 1912年の航海中、氷山に衝突し沈没したイギリスの豪華客船タイタニック号。その乗客が持っていた金の懐中時計が、競売にかけられ、約178万ポンド(約3億6,500万円)で落札された。競売会社によると、事故の遺品やゆかりの贈 […]
2025年11月24日 / 最終更新日時 : 2025年11月24日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ 【今日のタブチ】『未解決事件』「ベルトラッキ贋作事件」が問いかける《ニセモノ》と《ホンモノ》の真価とは? NHKのドキュメンタリー『未解決事件』が見ごたえがある。2011年から不定期に放送されていたが、今年2025年の秋からレギュラー化した。File.01「八王子スーパー強盗殺人事件」から楽しませてもらっている。最初のころは […]
2025年11月23日 / 最終更新日時 : 2025年11月23日 田淵 俊彦 お知らせ 【活動報告】ランチェスター戦略学会で研究報告をおこなった――『弱者の勝利学』~不利な条件を強みに換える“テレ東流”逆転発想の秘密~ ランチェスター戦略学会第17回研究大会(研究テーマ『アンチフラジャイルと競争戦略~時代の変化に乗じて強くなる組織の戦略意思決定~』)において、桜美林大学芸術文化学群ビジュアル・アーツ専修教授として、「『弱者の勝利学』~不 […]
2025年11月21日 / 最終更新日時 : 2025年11月21日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ 【今日のタブチ】《柏崎刈羽原発》で機密文書漏洩――このまま再稼働して大丈夫なのか? 東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)で、信じられない事態が発覚した。東電社員がテロ対策の機密文書を無断で持ち出していたのだ。さらに、警備に関する機密書類が委託先に誤って渡されていたという。ずさんすぎる。危機管理 […]
2025年11月20日 / 最終更新日時 : 2025年11月20日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ 【今日のタブチ】高市首相の“軽はずみな”発言に翻弄される国民――戦争を経験した仲代達矢氏に教えられること……トップの「責任」とは? 高市早苗首相は「責任ある」という言葉を頻繁に使う。財政政策では「責任ある積極財政」と言い、台湾有事発言の釈明では「責任ある対応を取る」と強調した。しかし、その言葉に実態があるのか疑わざるを得ない。 11月7日、衆院予算委 […]
2025年11月19日 / 最終更新日時 : 2025年11月19日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ 【今日のタブチ】レビー小体型認知症を患う三橋昭氏の挑戦――「幻視」をアートに変え、社会とつながる 今朝の新聞で目にしたのは、レビー小体型認知症を患う三橋昭氏(76歳)の記事だ。レビー小体型認知症という病名は聞いたことがあったが、詳しくは知らなかった。調べてみると、この病気は脳に「レビー小体」という異常なタンパク質が蓄 […]
2025年11月18日 / 最終更新日時 : 2025年11月18日 田淵 俊彦 回想と思い出 【今日のタブチ】追悼:仲代達矢氏(番外編)――ドラマ『巨悪は眠らせない』秘話 仲代達矢氏との濃密なドキュメンタリー撮影から18年後、いまからちょうど10年前の2015年。私はドラマ制作へと軸足を移し、テレビ東京が神谷町から六本木3丁目へ移転するプロジェクトを記念する番組の企画を手がけていた。当時、 […]
2025年11月18日 / 最終更新日時 : 2025年11月18日 田淵 俊彦 昨日のタブチ、今日のタブチ 【今日のタブチ】制度の「闇」を見逃すな!――“ネット出席制度”と“ゼロワン地域”が突きつける《無関心という罪》 20年も前から制度があるのに、誰も知らない。誰も動かない。そんな「異常」が、私たちの社会には静かに潜んでいる。 不登校の小中学生がオンライン教材で自宅学習すれば、一定の要件を満たした場合、学校長の判断で出席扱いにできる― […]